2025年8月9日土曜日

【FF11】オーメンFu侍ソロの装備

 最近ようやく安定してきた歩の装備紹介です。


ML39 侍/剣

食事 カルボナーラ


通常攻撃装備

メイン:童子切安綱(R15)

サブ:ウトゥグリップ

レンジ:ウルル

矢弾:なんでも

頭:極春日烏帽子形兜

胴:極春日胴丸

両手:乾闥婆手甲改

両脚:極春日板佩楯

両足:乾闥婆脛当改

首:無の喉輪

腰:無の腰当

背:無の外装

左耳:オノワイヤリング+1(R15)

右耳:驕慢の耳

左指:ニックマドゥリング

右指:シーリチリング+1


無のシリーズ導入でかなり変わりました。全体的に魔回避に寄せた装備にしています。吸収中のガ系が強烈なので魔防も取り入れています。


WS装備

メイン:童子切安綱(R15)

サブ:ウトゥグリップ

レンジ:ウルル

矢弾:なんでも

頭:極春日烏帽子形兜

胴:越左近士胴丸

両手:極春日筒篭手

両脚:越脇戸板佩楯

両足:極春日筒脛当

首:侍の喉輪+2(R25)

腰:ケンタークベルト+1(R15)

背:スメルトリオマント(STR+30 命中+20 攻+20 WSダメージ+10 被ダメージー5)

左耳:オノワイヤリング+1(R15)

右耳:春日耳飾り改(命中+12 魔命+12 WSダメージ+2)

左指:ニックマドゥリング

右指:コーネリアリング


WS装備は以前紹介したソーティAEと変わりません。ついでに耳飾りもでません。しょんぼりーぬ。


サポ魔剣、カルボナーラと魔防や体力を重視した構成になりました。ほぼ星眼状態なのでアビリティの使い方が重要です。慣れてしまうとあっさりしたものですが、ここまでずいぶんと床を這ったものです。あとは王将に勝てれば自給自足が確立するんですが、ここがどうにも難しい。


では、参考やひらめきの一助になれれば幸いです。

2025年8月4日月曜日

【FF11】草薙剣四段階目を使ってみた感想

 少し前の話になりますが、草薙剣四段階目が作成できたので、そのお話になります。あくまで体感のお話なのでご了承ください。


草薙剣四段階目


この段階でもかなり強いです。特に専用WSである無名がアゲハから繋がるのが本当にえらい。具体的には、アゲハ→無名(炸裂)→無名(重力)→無名(闇)こんな風になります。これだけでローカスダルメルが倒せるのでマスポ稼ぎが捗るようになりました。


が、そこは連携主体の侍。これがあればいいという話でもありません。闇耐性が高い相手に対しては、童子切で極光を出した方が早いので、あくまでまともな闇連携を出せる選択肢が増えた。といった印象です。光の童子切、闇の草薙剣といった感じですね。使い分けはとてもだいじです。


さて、四段階目を侍ソロで作るのにどれくらいかかったかというと、何度も床ペロしながらAEルートを模索して、安定して周回できるようになるまで休止の期間を除けば2年といったところでしょうか。三から四まで250万ガリモなので、そこが一番長かったです。時間こそかかりましたが、好きな侍で作れたので感無量です。五段階目は現実的ではないので、ここで完成としています。


そんな草薙剣ですが、ひとにオススメできるかというと正直考えてしまいます。侍に命かけてます!ってひとなら問題ありませんが、これ一本あればいいというわけではないので、他のジョブがあるならそっちの武器を作った方がいいんじゃないかなと思います。暗黒ならフォエナリアとかですね。両手鎌はオリジンの性能がぶっとんでます。


作成してからどんな場面で使っているかというと、マスポとテメナスが主な使い道になっています。特にマスポは稼ぐ速度が上がりました。が、忙しいのはもう疲れるというのと、鬼のように増えるNextEXPにマスポはほぼ挫折しており、保険を稼ぐのが精一杯という有様です。まあそれでも稼げるようになったことは嬉しいですね。


こうやって両手刀を集めているとストレージが弁慶みたいになるのは最早必然といったところでしょうか。次に気になっているのは、以前の記事でボロクソのみそっかすにけなした無布施経です。これ実は高難易度で使えるんじゃないかという妄想をしているところです。もし購入したら使用感みたいなものを書いてみようかなと思っています。


もう装備ひとつ作るのに数年は当たり前という、普通のひとからしたらかなり異常なゲームになってしまいましたね。それでもたぶん付き合っていくんだと思います。ではでは、またなにかあれば書いてみます。ありがとうございました!

【FF11】オーメンFu侍ソロの装備

 最近ようやく安定してきた歩の装備紹介です。 ML39 侍/剣 食事 カルボナーラ 通常攻撃装備 メイン:童子切安綱(R15) サブ:ウトゥグリップ レンジ:ウルル 矢弾:なんでも 頭:極春日烏帽子形兜 胴:極春日胴丸 両手:乾闥婆手甲改 両脚:極春日板佩楯 両足:乾闥婆脛当改 ...